松ヶ崎城跡の桜
- 2015.03.25 Wednesday
- 07:08
遅ればせながら、松ヶ崎城跡の桜の写真をアップします。
松ヶ崎城跡はJR北柏駅の北西約500m、バス通りに面しており、新興住宅地も近く、通勤などで桜を目にした人もいると思います。
もちろん、元々桜の木があったのではなく、2008年に城跡の北東側台地が削られたとき、台地上の杉の木が伐採され、禿山に近い形になったのですが、柏市が借り受けた土地の部分に、後から植樹したものです。
台地上には柏ロータリークラブが河津桜やコナラ、クリその他広葉樹を70本、台地中段から斜面には当会が音頭をとって募集した樹木里親の会として河津桜を50本植樹したのが、2010年の2月から3月でした。その後、台地中段に2011年桂の木を1本、2012年河津桜を3本植樹しています。
写真の「松ヶ崎城跡」の看板は2014年11月に設置したものです。
幅は2mありますが、バス通りから見えやすい場所に設置しました。
バス通りを下にみる台地中段の柵の向こう側に植樹しましたが、日当たりの加減でしょうか、木の成長にやや差があり、台地南東の駅に近い方はよく成長し、幹も太くなっていますが、東側の鉄塔付近はそうでもありません。 北東側の木は東側より成長しています。
2012年に植樹した3本のうち、1本はすでに今年結構花を咲かせました。残りの木も来年は十分花をつけるのではないでしょうか。
なお、最後に植樹した木は多少品種が違うのか、花の色が白っぽいです。
2012年の植樹はガールスカウトが行いました。そのときの様子です。
松ヶ崎城跡はJR北柏駅の北西約500m、バス通りに面しており、新興住宅地も近く、通勤などで桜を目にした人もいると思います。
もちろん、元々桜の木があったのではなく、2008年に城跡の北東側台地が削られたとき、台地上の杉の木が伐採され、禿山に近い形になったのですが、柏市が借り受けた土地の部分に、後から植樹したものです。
台地上には柏ロータリークラブが河津桜やコナラ、クリその他広葉樹を70本、台地中段から斜面には当会が音頭をとって募集した樹木里親の会として河津桜を50本植樹したのが、2010年の2月から3月でした。その後、台地中段に2011年桂の木を1本、2012年河津桜を3本植樹しています。

幅は2mありますが、バス通りから見えやすい場所に設置しました。



